
【COMPwith】日本人初挑戦の記録を次々と打ち立て続ける「アドベンチャーランナー・北田雄夫」選手の活動サポートを2023年も継続。
みなさん、こんにちは! COMP編集部です。 先日発表いたしました日本テニス界への取り組みに続く、 「COMPwith」の活動報告第二弾です。 今回はアドベンチャーランナーの北田雄夫選手のサポートについてご紹介いたします。 実は北田選手とCOMPのお付き合いは2018年から。 過酷なレースに、栄養摂取と持ち運びなどの利便性などを評価いただき、 COMP製品をご活用いただいています。 2023年も、COMPとして変わらずに北田選手のサポートは継続。 ちょうど本日より、2023年最初の挑戦となる 厳冬期アラスカ1,600kmレースがスタートです。 ■「ITI2023」極寒アラスカ1,600kmレースについて [caption id="attachment_1514" align="aligncenter" width="980"] アドベンチャーランナー北田雄夫選手 過去のアラスカレース参戦の時の様子[/caption] マイナス40°Cにもなる厳冬期アラスカにて、 食料や寝袋やサバイバル道具などをソリで曳きながら 1600km先のゴールを30日以内に目指すレースです。 挑戦が許されるのは同大会560km完走と、 厳冬期サバイバルスキルが認められた者のみに限定されます。 2023年、日本人としては北田雄夫選手が初挑戦となります。 「ITI2023」大会公式サイト https://itialaska.com/ ■アドベンチャーランナー 北田雄夫選手について 1984年生まれ、大阪府堺市出身。 幼いころから小心者で貧血持ち。 学生時代は短距離選手として日本一を目指すが、志半ばで挫折。 30歳になり、 「誰もやってないことを成し遂げたい!」という思いを抑えきれず、 2014年に脱サラしてアドベンチャーマラソンに参戦。 だが始めた当初は成績を残せず、 人に理解されず、貯金は激減し、辛い日々を送る。 また厳しい自然環境の中で 熱中症、凍傷、感染症になりながら、 2017年に世界7大陸のレースを日本人初走破。 現在は世界4大極地の最高峰レースに挑戦中。 情熱大陸などのメディア出演をはじめ、 講演、執筆、レース映像の配信などを通じて、 見たことのない景色と胸熱くなる物語を届ける。 北田雄夫 アドベンチャーランナー 公式サイト https://takaokitada.net/ 北田雄夫 アドベンチャーランナー 公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@takaokitada 北田雄夫 アドベンチャーランナー公式Instagram https://www.instagram.com/takaokitada/ ■「COMPwith」株式会社COMPによる、スポンサーシップ・サポート活動について 人々の夢中のそばに、必要とされる「栄養食ブランド」を目指して リアルとデジタルが融合し、 「個」が大きな価値を持ち合わせるこの時代。 クリエイター、アーティスト、デベロッパー、アスリート、パフォーマー等々、 「個」の輝く背景には弛まぬ努力とその継続が必ずと言っていいほど存在します。 時間を忘れてしまうほど夢中になることがある人にとって、 食事が担う役割は大きいと考えます。 株式会社COMPでは 「COMPwith」というスポンサーシップ・サポート活動を通じて、 それらの人々を食事・栄養面からサポートし、 他にも大会協賛やイベント等の機会創出にも積極的に貢献して参ります。 食事や栄養摂取に課題をお持ちで、製品サポートをご希望の皆様へ 「COMPwith」という活動では、 クリエイター、アーティスト、デベロッパー、アスリート、 パフォーマーだけでなく幅広い方々に COMP製品をお役に立てていただければと考えております。 食や栄養摂取に課題をお持ちで製品サポートをご希望の方は、 下記のお問い合わせフォームまでご自身の活動内容などの概要を添えて、 お問い合わせください。 ※なるべく多くの方々へのサポートを実施したいと考えておりますが、 全ての方へのサポートの実施や お問い合わせに対するご回答できない場合もある点、予めご了承ください。 お問い合わせフォーム https://ec.comp.jp/shop/contact/ ■COMPについて ヒトのための栄養テクノロジー。 COMPは場面ごとに最適な栄養摂取を、 厳密に設計された製品の開発によって提案し続ける栄養食ブランドです。 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を参考に 「完全食」「完全栄養食」をコンセプト*としたトータルバランスドモデル(TB)、 食事において摂取する糖質量の調整を容易にする糖質調整モデル(LC)、 エナジーバーやエナジードリンクなど 特定の課題解決を目指すためのコンセプトモデル(C)の栄養モデルをご用意。 パウダー、グミ、ドリンク、バー・ブロック、アイス等、 幅広いアプリケーション展開を実現する開発力も特徴です。 *COMPでは厚生労働省『日本人の食事摂取基準 (2020年版)』において 定められているエネルギー必要量と栄養素の摂取量に関連する指標 (推定平均必要量、推奨量、目安量、耐用上限量、目標量)、 並びにそれらに関連する記述等を参考として 独自の基準(18歳以上の成人を対象)を設けており、 外部の分析機関での栄養成分分析を行っています。
もっと見る
「COMPwith」始動します。2023年のテニス競技に対する取り組みを決定いたしました。
みなさん、こんにちは! COMP編集部です。 これまでもCOMPでは様々な活動への スポンサーシップ・サポート活動を行ってきました。 今後は「COMPwith」というプロジェクトとして、 ますますスポンサーシップ・サポート活動に力を入れていきたいと思います。 本日は「COMPwith」としては一番最初の発表となる、 2023年のテニス競技に対する取り組みを発表させていただきます。 「COMPwith」というスポンサーシップ活動の一環として、 2020年からサポート活動を始めているテニス・車イステニス界への活動サポートを強化します。 ■「エフ・テニスオープン2023(J1-7)」への特別協賛 埼玉県上尾市にて開催される「エフ・テニスオープン2023」、 賞金総額200万円(J1-7 男女単複)の特別協賛を行います。 3年後の国際大会開催を目指し、 優勝賞金以外に特別賞としてビットコインやNFTなどが用意されている、 テニスの大会としては先進的な活動を行なっている大会です。 大会名 :エフ・テニスオープン 2023 種目 :男子シングルス、男子ダブルス、女子シングルス、女子ダブルス 期間 :2023年8月13日~20日 賞金総額 :200万円(男女単複) 会場 :上尾セントラルテニスクラブ 主催 :有限会社エフ・テニスプランニング / エフ・テニスオープン事務局 / 関東テニス協会 トーナメントディレクター:藤井信太(有限会社エフ・テニスプランニング) ■ 合計8名の選手への活動サポート 2021年よりスポンサーシップを継続している田沼諒太選手、 2022年にプロ転向した白石光選手をはじめ日本テニス界の中心で活躍する選手を中心に、 全日本出場を目指すテニスYouTuberの佐藤翔吾選手など幅広く選手活動のサポートを行なって参ります。 (2023年1月末時点) いつか、本サイトでも選手一人一人を詳しくご紹介できたらと考えています。 ■ その他、日本テニス協会公認大会への協賛 日本におけるプロテニス界の活性化に向けて 「エフ・テニスオープン2023」以外の大会にも積極的に協賛を行なっています。 ・2023 J2横浜オープン7月 supported by COMP ・2023 J2横浜オープン9月 supported by COMP ・2023 山梨甲府オープン4月 supported by COMP ・2023 山梨甲府オープン5月 supported by COMP ・2023 山梨甲府オープン9月 supported by COMP ・2024 J2横浜オープン supported by COMP ・2024 神奈川大和ゆとりの森オープン ■「COMPwith」スポンサーシップ・サポート活動について 人々の夢中のそばに、必要とされる「栄養食ブランド」を目指して リアルとデジタルが融合し、「個」が大きな価値を持ち合わせるこの時代。 例えばクリエイター、アーティスト、デベロッパー、アスリート、パフォーマー等々、 「個」の輝く背景には、必ずと言っていいほど弛まぬ努力とその継続が存在します。 時間を忘れてしまうほど夢中になることがある人にとって食事が担う役割は大きいと考えます。 株式会社COMPでは「COMPwith」というスポンサーシップ・サポート活動を通じて、 それらの人々を食事・栄養面からサポートし、 大会協賛やイベント等の機会創出にも積極的に貢献していくことを目指します。 食事や栄養摂取に課題をお持ちで、サポートをご希望の皆様へ 「COMPwith」という活動では、 クリエイター、アーティスト、デベロッパー、アスリート、パフォーマーだけでなく 幅広い方々にCOMP製品をお役に立てていただければと考えております。 食や栄養摂取に課題をお持ちでサポートをご希望の方は、 下記のお問い合わせフォームまでご自身の活動内容などの概要を添えて、 お問い合わせください。 ※なるべく多くの方々へのサポートを実施したいと考えておりますが、 全ての方へのサポートの実施やお問い合わせに対するご回答できない場合もある点、 予めご了承ください。 お問い合わせフォーム https://ec.comp.jp/shop/contact/ ■COMPについて ヒトのための栄養テクノロジー。 COMPは場面ごとに最適な栄養摂取を、 厳密に設計された製品の開発によって提案し続ける栄養食ブランドです。 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を参考に 「完全食」「完全栄養食」をコンセプト*としたトータルバランスドモデル(TB)、 食事において摂取する糖質量の調整を容易にする糖質調整モデル(LC)、 エナジーバーやエナジードリンクなど 特定の課題解決を目指すためのコンセプトモデル(C)の栄養モデルをご用意。 パウダー、グミ、ドリンク、バー・ブロック、アイス等、 幅広いアプリケーション展開を実現する開発力も特徴です。 *COMPでは厚生労働省『日本人の食事摂取基準 (2020年版)』において定められている エネルギー必要量と栄養素の摂取量に関連する指標(推定平均必要量、推奨量、目安量、耐用上限量、目標量)、 並びにそれらに関連する記述等を参考として独自の基準(18歳以上の成人を対象)を設けており、 外部の分析機関での栄養成分分析を行っています。
もっと見る
3年ぶりのリアル開催となる、横浜国立大学の大学祭「常盤祭」に協賛します!
株式会社COMPは、2022年10月28日から30日の3日間に渡って開催予定の「22横浜国立大学常盤祭」に協賛いたします。 コロナ禍でのオンライン開催が続き、リアル(対面)での開催は3年ぶりとなる横浜国立大学の常盤祭。 学生のみならず、地域の方々も含めた幅広い世代に楽しんでいただける大学祭を目指し、さまざまな催しや企画が予定されています。 感染対策を施した新しい形での常盤祭を応援するため、株式会社COMPは物品提供の形で協賛いたします。 体育系団体様へのエナジーバーOUTLIER v.1.0のご提供をはじめ、 各種イベントでの賞品・景品として、携帯に便利でほどよい咀嚼性のCOMP Gummy TB v.3.0をご提供いたします。 ■常盤祭概要 開催日 10月28日(金)、10月29日(土)、10月30日(日) 場所 横浜国立大学構内(〒240-0067 神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-1) 横浜国立大学大学祭実行委員会公式サイト https://ynu-fes.yokohama/ Instagram https://www.instagram.com/ynu_fes/ Facebook https://www.facebook.com/ynufes Twitter https://twitter.com/ynu_fes ■クラウドファウンディング 横浜国立大学 大学祭実行委員会は、 新型コロナウイルス感染症の感染対策費やなどで増加してしまった支出に充てるために、 クラウドファウンディングにて支援を募りました。 「リアルでの大学祭を新しい形で復活させ、多くの人々に楽しんでもらいたい」という想いと、 「常盤祭」の規模をなるべく縮小することなく開催したいという想いが通じ、 80万円の目標に対して120万円に迫る支援を獲得しました。 【横浜国立大学22常盤祭】3年ぶりの「新しい」大学祭を、安全に楽しんでもらいたい - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) https://camp-fire.jp/projects/view/619125 ■横浜国立大学 横浜国立大学 - Initiative for Global Arts & Sciences https://www.ynu.ac.jp/ ■株式会社 COMPの協賛活動について 現代の社会は様々な個性が輝き、認められる時代になってきています。 そして、そこには弛まぬ努力とその継続が必ずと言って良いほど存在します。 時間を忘れるくらいに夢中になることがある人にとって、食事が担う役割は大きいと考えています。 そのような方々を食事の面からサポートし、 さらには輝く機会・場所の創出に貢献していきたいと考え、 アスリートやクリエイター、学生などの個人、団体への協賛を積極的に行っています。
もっと見る
プロテニスプレーヤー江原弘泰選手とインスピリッツテニスクラブによるテニスの大会「江原弘泰×インスピリッツオープン」に協賛しました!
写真)左/遊川大和選手(関西高校) 中/田口涼太郎選手(近畿大学) 右/江原弘泰プロ(トーナメントディレクター) 株式会社COMPは、2022年09月17日から22日の期間に 群馬県高崎市の清水善造メモリアルテニスコートにて開催された 「江原弘泰×インスピリッツオープン」に協賛しました。 この大会は、プロテニスプレイヤーの江原弘泰さんがトーナメントディレクターとして発案し、 埼玉県さいたま市のインスピリッツテニスクラブの主催により開催されました。 (さらに…)
もっと見る